2006年4月の改正厚労省令で定められたレセプトのオンライン請求義務化は、昨年11月施行の改正省令で撤回されており、原告団は訴訟を取り下げる方針を示していた。
小賀坂弁護士は意見陳述で、「行政がいったん決定した政策を、その実行前に撤回することは極めて珍しい。英断であり、その意味で政府、厚労省に敬意を表したい」と述べた。しかし、医師会や保険医協会のアンケートで、医療機関の1-2割が廃業せざるを得ないと答えたにもかかわらず、義務化を厚労省令によって強行しようとしたことは「異常だと言うしかない」とし、「これだけの重大な問題を、厚労省が省令改正という手続きで強行しようとしたことは、法律家として信じられない思いがした。このことが立法事項であることは、誰の目から見ても明らかだったのではないか」と述べた。
その上で、「医療現場の実情を全く無視して、役所の都合、思惑だけを押し付けるやり方は、オンラインの義務化の問題にとどまらず、これまでの医療行政全般の特徴だった」とし、「医療現場、そして医療を受ける国民の目線に立った医療行政が今後行われることを強く要望する」と語った。
【関連記事】
・ レセプトオンライン化訴訟、終息へ―神奈川原告団
・ 電子媒体での請求も「原則」の請求方法に―厚労省令改正
・ オンライン請求の義務化撤回求め初の提訴へ
・ レセプトオンライン化には「太陽政策」を
・ 「オンライン請求義務化は実現不可能」
・ <ホッキョクグマ>さよならママ 双子の送別会(毎日新聞)
・ 石川衆院議員 続投改めて表明…帯広で「励ます集会」(毎日新聞)
・ <新型インフル>WHO「最悪期過ぎた」判断先送り(毎日新聞)
・ 中部国際空港 開港5周年祝う式典開催 川上社長も出席(毎日新聞)
・ 茨木の民家 火災1人死亡(産経新聞)